ぐぐーる

あなたらしい楽しさと幸せを

視点を増やすと楽しくなれる

ども、ぐぐーるです。今回は視点を増やすことについて書きます。

視点を増やすメリットはみっつ

  • 出来事から受け取れる情報量が増える
  • 謎や間違いに気付きやすく、成長が早い
  • ストレスが発生しにくくなる

視点を増やすと情報量が増える

なぜなら視点が多いと観察力が上がる。観察力が上がると導き出せる情報が増える。

観察力とは物事を感じ取る力。見る、聞く、嗅ぐ、触る、味わう、を通して認識される情報は人によって受け止めかたが違う。この違いは視点をどれだけ持っているか、から生まれる。

例えば、みかんを見たときに、視点をあまり持ってない子供の場合は、それがみかんでどんな味がするかを想像することができる。大人の場合、そのみかんがどこで栽培されたか?産地による質の違いなどから価値の判断もできる。

トラックと自転車の交通事故が起きたとしよう。

これを目撃した人が車も自転車も運転しない人の場合、どちらに過失があるのかわからないが、以前に自転車で同じような事故に遭遇したことがある人だったり、トラックを運転したことのある人、その場所でマナーの悪い自転車が多いことを知ってる人の場合、判断に大きく差が出てくる。

物事の捉え方にはそれをみる方法、つまり視点によって大きく差が出てくる。上の事故の場合、挙げたような視点全てを持っている人は、より正確な判断を下すことができる。何もわからない人とこの人が目撃証言をする場合、大きな差になる。

視点が増えるとわからない部分やおかしな部分に気付いて、成長につなげることができる

インターネットのニュースは速報されることが多く、次々に新しい情報が伝えられることがある。その速報を見たときに視点が少ない人はその情報だけで判断してしまうが、視点が多い人は判断するために不足している必要な情報に気づいて、考えを保留したり、不足している情報を探すこともできる。

またフェイクニュースを見ても、視点が多い人はその情報が正しいかどうかを判断できる。そこまでではなくてもインターネットにはフェイクも多いという見方ができれば、それが正しいかどうかを調べたりすることもできる。

学習をする場合でも、視点が多い人はそこに含まれる多くの知らないことを見つけることができる。

例えば多くの言語を経験した上級者プログラマと初心者のプログラマが新しいプログラミング言語を学ぶ場合、二人の疑問には大きな差が出る。

たぶん初心者は何がわからないかがわからない状態になるが、上級者はどんな言語と似ているか、どういう使い方ができそうか、どういう設計が向いているかなどとたくさんの疑問をもつことができる。

そして見つけた疑問を解くことは成長につながる。つまり多くの疑問を見つけられるということは素早く成長できる可能性がある、ということになる。

視点を増やすとストレスが溜まりにくくなる

先ほどのフェイクニュースの例えでも知らずにSNSで拡散してしまって、誰かから指摘を受けたときに調べもせずに拡散しまったことを恥じてストレスを受けるだろう。

ほかにも、人と意見がぶつかった時、自分の視点だけで見ているひとは相手が間違っていると決めつけてうまくいかないことに腹を立ててストレスを感じる。しかし相手の視点からも物事を見ることができると、話の落とし所を探すことができる。

さらにこうして相手のことを理解することでさらに多くの視点を知ることができるので、視点のメリットを拡大することができる。

このように多くの視点から物事を観ることができると多くのメリットがある。

じゃあ視点を増やすにはどうしたらいいの?って話になるとおもうけどそれはまた今度。

ブログを書くことに失敗する

ども、書きたいことは山ほどある。でも、ひとつもまとまらないぐぐーるです。

しかし失敗はチャンスでもある。今日1日、悪戦苦闘して至った結果を共有するつもりで、とりあえず書いてみる。

今日は久々の完全オフ、といっても昨日が深夜だったので帰ったのは4時ごろ。さっと寝たのですが起きれたのは12時。日頃の疲れもあって8時間近く寝ました。

体調も万全、久々にがっつりブログ書くぞー!なんて意気込んだのですが、時計の数字は無音で増えていく。文字数は増える。が全くのまとまりを見せない。

気づくと9時間近くが経過していた。何も成果が出ないまま時間ばっかりが過ぎていった。きつい。ふとプログラムのバグをみつけるのに1日半悩まされたことを思いだしてしまう。

んで、ようやくきづいた(もっと早く気づいてオレ)ポイントは三つ。

一つ目は、いつもはA4用紙にあーでもないこーでもないとメモ書きをしてから書き始めるんだけど、今週は平日中に書き溜めてたテキストから書こうとしてた。それがまずダメっぽい。

メモ書きをしてると、メモを書いてる間に頭の中が整理されてくる。そのまま書き出して、それでも途中で迷子になってしまったら、メモを見ながら軌道を修正したりできる。

ところがテキストだと考えたことが省かれてしまっているのでこれができず、どんどん何が言いたいのか分からなくなっていく。

しかも迷子になった先でいいアイデアを見つけてしまって収集がつかなくなったりする。

ブログの更新頻度を上げようと思って仕事の隙間時間なんかにテキストを起こすようにしてた。これが不味かった。

二つ目は、これは以前から感じていたけど書こうとしていることに対して説明が必要な部分を書くとどんどん話が広がっていってしまう。

自分の中にある独自の考え方を、説明しようとすると自分の中では何度も思考を繰り返して分かりきったことになっているから文章化するのが手間だと感じて、手が止まってしまう。

三つ目はうまく書こうとしすぎている。質をあげようとして、どうやったら上手く書けるのか?みたいなことを考えてまとめたんだけど、それに沿うように書こうとしてると手が止まる。

んでこの三つに対して対策を考えた。

平日中はメモをたくさん作る。思考を書き留めて、連続性を持った状態にして、振り返りをできるようにしておく。できればまとまった時点でテキスト化して、推敲するだけにしておけるとベスト。

説明が大変な独自の考え方はそれだけで記事を作っておく。それを要約した文を引用できるようにしておく。

三つ目のうまく書こうとするのは、いったん封印して、とにかく書いてアップすることを優先する。書き溜めも作るけどなるべく毎日、書くようにして、書くことを習慣化する。

でも、これには逆の考え方もぶつかってしまってて、悪く言えば乱雑な記事をあげてしまうんじゃないかと思う部分もある。そのために毎日記事と週一の記事をやれたら良いのだけどどうしたものか。習慣化は大事だと思うのでまずは毎日かけるように頑張る方向でやってみたい。

うまくいくかわからないけどとりあえずこんな方向で進めてみる。はぁ9時間もったいねぇ。

テトリスできづいたこと

数学ってパズルっぽいよな。なんてことを思っていたら数学パズルなんて本をみつけて、手に取ってみたものの、さっぱりわからなくて、なぜか湧いて来た悔しさとともに、そっと本を棚に戻しました。ググールです。

学生時代、テトリスにハマって一日中やっていた。ぷよぷよもそうなんだけど、落ちゲーって一日中やってると夢でブロックやぷよが降って来るんですよ。これ豆知識です。

テトリスって7パターンのブロックが降ってくる。それを組み合わせて横列を作って消していくんだけど、これがなんか学校の数学に似てるなーなんて思った。

教えがふってくる。授業では、先生が教える内容を、一つづつ説明してくれる。これがテトリスだとブロックに当たる。ブロックを上手く組み合わせられるとわかったになる。

ところが、上手く組み合わせられないとわからない。それでも授業は進んでいくのでわからないまま先に進むことになる。

数学はそれまでに習ったことを組み合わて新しいことをわかろうとする。だから、どこかでつまづいてしまうと、そこから先に進めなくなってしまう。

そうしてわからない状態のまま積み上がっていってブロックが上に到達するとゲームオーバーとなって数学つまんねってなる。

学年が上がるとスピードもアップする。なんとかついていこうと頑張っているんだけど、学年が上がるとレベルも上がって早く理解しないといけない。ついていけないとゲームオーバーになって数学つまんねってなる。

生徒の理解する上手い下手もあるし、先生の教え方 との相性もある。教え方とか理解の仕方ってその人の感覚もすごく大事なのでこれが合う人同士は理解が進みやすいっていうのはあるはず。

とはいえ、数学は一度ドロップアウトしてしまうともう一度レールに乗るまでに時間がかかる。

他の勉強や部活なんかで時間がないと全てを学習にそそがないと追いつくのは難しい。

学生時代に、こうして数学に別れを告げられて、旅立たれてしまった人は多いと思う。

しかしである。大人になってみるといつまでに数学をできるようにしないといけない。なんていうシーンはあまりない。好きなだけ理解に時間をかけることができる。

もしテトリスで落ちる速度をコントロールしたり、ブロックをその場でバラバラにできたらテトリスはヌルゲーになる。

数学も自分のペースで学べるなら、裏技の使えるテトリス並みにヌルゲーなのかも。

早く教えといてよ

ども、学生の頃に遊び倒して今がある。そんな言葉を自分の胸に刺してみる、ぐぐーるです。

いってみればアリとキリギリスという童話のキリギリスみたいなものです。キリギリスだって冬が来るのを知っていれば、蓄えをしたんじゃないですかね。作者の都合で勝手に冬にされてアリさんは偉いねなんて。まったくもって物語のご都合展開には飽き飽きですよ。

キリギリスさんが冬が来ることを知らなかったように、というか知ってても遊び呆けたように。どっかのおバカなぐぐーるさんは色んなことを知らなかったわけです。だから、もっと早く知りたかった。なんてことを思う。新しい気づきを得るたびに思うわけです。もっと早くに知っていれば、色んなことを楽しめただろうにと。

最近気付いたことでいうと、人間は喋らない生活をしているとどんどん言葉が出てこなくなります。ちょっと人といるのが億劫だ、なんて感じて、人といるのを避けていた時期がある。転職のタイミングなんかもあってちょっと人間不信気味になっていたのもあるんですけども。もともと無口な人間が人を避けはじめて5〜6年くらいしてみると、ふとしたときに言葉が出てこないっていうのを感じるようになりました。

だれか、教えといておくれよ。「コミュニケーションとらないと言葉が出てこなくなるぞ」って。

だから、僕からあなたにメッセージです。もし、今、ちょっとコミュニケーションが苦手だなんて思ってる方は気をつけたほうがいいですよ。

でまあ何かを知らないことで、得るものと失うものがあるぞと気づいて、知るための時間を大切にしないと、と考えて、学んだりする時間を作ろうと計画を立てる。

まず睡眠で8時間、生活の諸々で4時間、仕事で12時間、学習で8時間、文章で8時間、プログラミングで8時間、ゲームで24時間。やりたいことをしようと思うと1日72時間くらいは欲しい。もしくは僕が3人いるといい。

ところが1日は24時間しかないし、僕も一人しかいない。寝て、起きて、仕事して、飯食って、終わる。

まあ、こんな感じで大人には時間がない。んじゃどうしようってことになると、隙間時間という小銭をちょこちょこと集めて、100万円貯めるしかない。五分単位の隙間に本を少しずつ読んだり、ラインやメールの返信をまとめてしたり、時間を節約して溜め込んでいく。

ところが、苦労してためているのに、ふと早く帰れた日にかぎって誘惑が多い。ゲームやSNSで浪費されてしまう。誘惑は、人の周りを飛び回り、大事な血液を吸い取ろうとする蚊のように、時間を吸い取っていく。

はぁ〜学生が羨ましい。

タイムスリップしたい。なんて、ネットでいうと

「未来のお前がタイムスリップしてきたのが今だ、さあやり直せ」

なんて言われたりするのですが、ちがうんだ。もう一度学生に戻って遊びたい、いや違う。学びたいんだよ。

いつ頃なら学生に戻れたんだろう。僕の物語の著者さんは知ってるんだろ。早く教えといてよ

漢字をくくって、意味を変えてみた

ども、最近、笑顔を見せてくれる人に憧れて、自分もそうできるように成りたいと鏡の前で引きつった笑顔を練習中のググールです。

ふと、前有や前株(有)や(株)のカッコの意味ってなんだろうと考えていて、まあいつも通り思考はあらぬ方向に流れて()を括る、縛る、閉じ込めるみたいな意味にしたら面白いかと思い付き、やってみました。

(植) → 鉢植え

(時) → 拘束

(車) → 車庫

(金) → 貯金

(国) → 鎖国

(人) → ブラック企業

(株) → ポジション

(女) → 愛人

(生) → 奴隷

(知) → 出来ない人

(悪) → 逮捕、ムショ

(誘) → 罠

うん、なかなか遊べた。言葉遊び大好きぐぐーるでした。 なにかおもしろいのを思いついたらコメント等で教えてください。

そんねーじゃん

埋め尽くしたい

皿を埋め尽くしたい。上等な料理みたいにデザインされた余白は要らない。

テーブルを埋め尽くしたい。一品づつ食べては片付け?いいから全部もってきてよ。

胃袋を埋め尽くしたい。色とりどりの料理を、匂いを嗅いで、舌で味わって。

嬉しそうな子供の顔、それをみてる嫁の顔。こころが埋め尽くされたわ。

おかげで財布は空っぽ。明日からまた頑張ろう。

pythonで色々する 備忘録

ども、パイソニスタ (になりたい) ぐぐーるです。

ブログを書いてると、あれをしたい、これをしたいとアイデアが湧いてきて、やっぱプログラム作って色々やりたくなる。

んでそっちに盛り上がりだすと、今度はブログが書けなくなる。不器用。

ブログが書けなくなる原因はプログラムを書くのに時間がかかりすぎる問題。いや、まともに動くまでに時間がかかるだな。コードに関しては時間を決めて作業をして、少しずつ進めていくようにする。では再開。

まず、この間、パソコンを初期化してしまったので環境を再度つくる。

Homebrew から python3 をインストール

$ brew install python3

仮想環境を構築

python3 -m venv htblstars

仮想環境を活性化?と不活性化?

. htblstars/bin/activate deactivate

仮想環境にモジュール追加と pip の upgrade

pip install requests

pip install --upgrade pip

コードの修正

以前書いてとりあえず動いたやつを修正。作ってるのははてなブログで読者登録の多い人をリスト化して、RSSフィードからエントリーを取得して、記事につけられたスターをつけたユーザーの数を数えて、リンクと数をHTMLで吐き出す。

3系に対応する部分で直したのは Print くらいかな

今日はここまで

とりあえずこれで一週間くらい動かしてみる。

その間にやること

  • htmlへの広告埋め込み方法を考える
  • 専用のブログを作る

この先やりたいこと

  • ブログを追加するときのチェック用に一件ごとの確認用のコードを作っておきたい
  • htmlとは別にCSVも吐き出せるようにする
  • VPS?レンサバ、などで自動化したい
  • githubでコードを管理したい

ほかにもフレームワークとか自然言語解析とかラズパイとか楽しそうなものがいっぱいあって困る。コードもブログも定形な作業部分をこうりつかしていかないとなぁ。